交建知愛

大久保 孝川田建設株式会社 大阪支店
技術部長
大久保 孝

私は1993年(平成5年)に大阪教育大学を卒業し、川田建設に入社しました。工学部卒ではない私が橋の技術者を目指した理由は二つあり、一つ目は橋の技術者が子供の頃からの夢だったからです。 四国は愛媛県出身の私が初めて橋の魅力に惹かれたのは、小学校3年生の時に大三島橋の開通を見たときです。それまで、橋とは川に架かるもので、よもや海上で島と島を結ぶ橋など、小学生の私にとってそれは実に衝撃的な出来事でした。そして、1988年(昭和63年)、私が高校3年生の時に、瀬戸大橋が全線開通した時の感動は、今でも鮮明に覚えています。四国出身の者にとって、本四連絡橋はまさに、夢の架け橋だったのです。 二つ目は、大学時代にPC橋の設計事務所でアルバイトしたことです。一時は、地元愛媛で教師となることも考えましたが、バイト先での出会いが、今の会社へと縁を繋ぎ、私を橋の技術者の道へ導いてくれました。 入社後、初めての現場は兵庫県川西市に架かるPC3径間連結T桁橋でした。先輩社員や職人さんから、PC橋の基本である〝ポスT桁〟の製作・架設を一から丁寧に教えて頂いた貴重なデビュー作となりました。その後、JH広島建設局(当時)のPC3径間連続ラーメン箱桁橋の設計・施工に携わりました。架設鋼材にPC鋼棒を使用した張出し架設橋の経験は今、大変役に立っています。その後も、京都の由良川に架かるRC逆ランガーアーチ橋、八ッ場ダム湖面に架かる世界初の構造形式となったPC5径間連続複合トラスエクストラドーズド橋、新名神高速道路での移動支保工架設による多径間連続版桁橋など、多種多様な構造形式の橋梁に携わらせて頂きました。また、最近では、高速道路の大規模修繕・更新事業の設計・施工に携わっております。重要な社会資本である橋梁の建設から維持管理まで携わり、技術者としての矜恃と、やり甲斐を感じています。  社外においては、土木学会やPC工学会の委員会活動や、PC建協関西支部に所属し、PC橋の保全に関する技術検討や講習会活動などにも携わらせて頂いております。 特に、PC建協ASR対策検討委員会(委員長:京都大学宮川豊章先生)では、関西のPC建協の若手メンバーでタスクグループを構成し、一連の実験的研究をやり遂げたことは、大変印象に残っております。会社の垣根を越えたこれらの活動は、人脈構築だけでなく、得がたい信頼関係や友情、そして数々の学びを得られたかけがえのない経験です。バトンを頂いた神戸大学の三木先生とも、このような活動を通して得た出会いです。 さて、タイトルに挙げた「交建知愛」は、私が続けている剣道の「交剣知愛」(剣を交えて愛(お)しむを知る)を引用した造語です。一度剣を交えたお相手と、「また、あの人と一緒に剣道をしたい」と思えるよう、出会ったお相手を敬愛する気持ちを表す言葉です。私も橋の建設を交えて、「また、あの人と一緒に橋の建設をしたい」と思われるような技術者となるべく、これからも研鑽していきたいと思います。 次は、前述のASR実験以来、今もPC建協の活動を通してお付き合いさせて頂いている、三井住友建設の中村健一様にバトンをお渡しします。

愛知製鋼